SEOメモ書き

\'seo\'seoに関して役立つツールやサイトのメモ書きをここに残しておく。
※詳細な解説が必要な時には、別途記事に書き残していくつもりだ。

–スポンサーリンク–

SEOに役立つサイト

seoで最適化していく際には、様々な調査を行い情報収集する機会も増えてくる。
そんな時役立つサイトを見つけた時には、ここに随時追加していく。

Googleからのペナルティを受けているか?

Googleが昨年から頻繁に行なっているパンダ・ペンギンアップデートで順位が下がった時などに、ペナルティ調査する際、役立つ情報。
※自サイトだけでなく、他のサイトも自動ツールなど不正なソフトを使っているか調べられる。

引用元のタイトル

アルゴリズムによって自動でペナルティを受けた場合、Googleウェブマスターツールには警告メッセージが届かないので判断が難しいです。
そこで、まずはGoogleセーフブラウジングを使います。Googleセーフブラウジングでは、不正なソフトウェアの検出などができます。なので、そのサイトが安全なサイトかどうかが一瞬でわかります。
手順は簡単で、以下のアドレスにアクセスするだけです。
[html]http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=サイトのURL[/html]

参考文献(引用元):WEBに関するテクニックメモ

検索順位の調査

検索順位はseoを施す上で気になるところだ。
なので、有料無料問わず順位を調べるための多くのツールやサイトが存在している。

とはいえ、キーワードが増えてくると調べる時間をコンテンツアップに回した方が、より順位を安定させることに繋がるだろう。
そこで、簡単に調べられるサイトを1つ知って置くだけでも役立つと思うのでここに残す。

検索エンジン一括順位チェックツール あなたのサイトは何位?

RANKING CHECKERは、検索エンジン一括順位チェックサービスです。
 Google、Yahoo!、bingの各検索エンジンのキーワード検索の結果に指定のURLが何位に表示されているか調査するツールです。
 このツールの利用は無料です。どなたでもお使いいただけます

参考文献(引用元):rankingchecker

補足:バックリンクを自作自演でやる時間と経費は、今後は更に費用対効果が薄くなっていくと考えている。

–スポンサーリンク–

自身サイトを検索して順位が下がる?

検索する際に、自身のサイトがあれば、確認の意味もあり検索する機会も多くなるだろう。その行為が検索順位に影響するなら見過ごせない。

Google検索が使えなくなるエラー「不正なクリエの検出」の注意点

つまりこれらを要約すると・・・
・表示件数を100件にした状態で、
・一定期間、
・または短時間の間に複数回、
・自動ページ送りのスクリプトを使って検索した。
とゆう一連の流れが、今回の「不正なクリエの検出」につながったと考えられます。では具体的にどれが禁止だったのかはチキチキにも分かりませんが、この内の1つ、あるいは複数の行為が該当してる可能性があります。
ちなみにその後、文字認証を入力することでGoogle検索の利用停止は解除されました。しかし降格させられたブログについては状態が改善していませんので、サイト運営者の方は特に注意したほうがよろしいかと思います。

参考文献(引用元):思い出せ.com

このように、googleに負荷を与えないようにする意識も大切かもしれない。
ただ、1つ疑問が残るのが、サイト運営者と検索者との関連付けをどうおこなっているのか?ということ。
でないと、意図してライバルサイトを落とすことも出来てしまうわけだ。

『Blogger』の場合、googleのブログサービスなので、サイト管理者がわかるからこそなのかもしれない。
とはいえ、アクセス解析のGoogle Analyticsにしろウェブマスターツールにしろ、なにか知らんGoogleのサービスは使用する。
それに、Googleアカウントと関連付けした方が検索順位には好影響がでることはGoogle自身が言っていることだ。

–スポンサーリンク–

seoのメモ書き

seoに関して施す際の注意点など、メモ書きを残す。

記事内のタイトルをh2にするか?h3にするか?

その昔、h2がseoに強いと、もてはやされていた頃、h2を多く使ったサイトが増えた。
更にh2を最上部にもっていくことで、より強力なseo対策ができていたものだ。

その様な裏ワザ的テクニックは、ボチボチ程度ならまだいい。
ところが、結果が数多く出てくると逆に、一気にペナルティを受けてしまうことになる。

そして最近。
html5になって、h2やh3などの順番もあまり関係なくなってきたということで、記事内のタイトルにh2の要素を付けようか迷った。

しかし、辞めることにした。

結局、seoは最適化であり検索エンジンに『このような事を書いてます』と教える施策にすぎないからだ。

なので、h2はサイドバーのタイトルなど要所要所に使用するべきだという基本に戻る。
つまりh2だらけは好ましくない。例え効果があっても。いや効果があるなら尚更。

サイトは一冊の本のようなものだ。

h1h2h3h4というものが、本来は章や項目、各節を表しているとすれば、流れは自然に出来上がってくるだろう。
その意味においてもhtml5では、単にhという表記だけではなく、より分かりやすくなったということなのかもしれない。

ともあれ、整理してみると、何も小難しいことではなく、この項目をもっと掘り下げるよ、という宣言にすぎない、というより宣言したほうがより分かりやすい、ということになる。
これが最適化というやつではないだろうか?と思う今日このごろ。